「知的財産」「特許」という言葉は聞いたことがあるけれど、実際にどんな仕事なのかはよくわからない——そんな学生の皆さんに向けて、知財業界の「リアル」をお届けするオンラインセミナーを開催します。
セミナー概要
知財ってどんな仕事?現場で働く若手が語るリアル
- 日時:2026年1月13日(火)20:00〜21:30
- 形式:Zoom開催(90分)
- 対象:学部生・大学院生(特に就職活動中の方)
- 参加費:無料
※メルマガ登録で参加可能です。
「知財」はあなたの選択肢になるかもしれない
理系の学生にとって、就職先として思い浮かぶのは研究開発職やエンジニアが中心かもしれません。しかし、「知的財産」という領域にも、技術的なバックグラウンドを活かせる魅力的なキャリアが広がっています。
特許の出願・権利化をサポートする仕事、企業の技術戦略を知財面から支える仕事、新しい技術やアイデアを守り活用する仕事——知財の世界は想像以上に多彩です。
本セミナーでは、現場で活躍する若手知財パーソンが、自らの経験をもとに「知財という仕事のリアル」を語ります。教科書には載っていない、等身大のキャリアストーリーをぜひ聞いてみてください。
- 知的財産・特許の仕事に興味があるけれど、具体的なイメージが湧かない方
- 研究開発以外のキャリアパスを知りたい理系学生の方
- 就職活動で視野を広げたいと考えている方
- 「大企業に入ること」以外の選択肢を探している方
- 若手社会人のリアルな話を聞いてみたい方
プログラム
| 時間 | 内容 |
| 20:00〜20:20 | オープニング―知財業界の全体像と役割 |
| 20:20〜20:40 | 「大企業でいいの?視野を広げた就職活動を!」 |
| 20:40〜21:00 | 経験トーク―知財キャリアのはじまり |
| 21:00〜21:20 | 若手トークセッション― 「なぜ知財を選んだか/仕事のやりがい/現場のギャップ」 |
| 21:20〜21:30 | Q&A/キャリア相談/今後のイベント案内 |
登壇者
- 上村侑太郎(モデレーター/株式会社LeXi/Vent)
- 化学メーカーでマテリアルズ・インフォマティクスなど機械学習の研究開発に従事後、知的財産部で特許情報分析(IPランドスケープ)を従事。その後現職では、IPランドスケープ専任で知的財産戦略、テクノロジーインテリジェンス、知財人材教育に関する業務を行なっている。同時に副業で個人事業「LeXi/Vent」を設立し、士業・コンサルタントのブランディング支援を行いながら、「知財若手の会」コミュニティを運営。
- 佐々木 純氏(株式会社アンドパッド 経営推進本部 知的財産部 マネージャー)
- オムロンにおけるIPランドスケープの立ち上げ・推進も実行し、著書・講演など多数。2024年には株式会社アンドパッドに入社。入社と同時に設立された知的財産部にて知財機能を立ち上げつつ、これまでの経験を活かして特許調査、出願権利化などのあらゆる知財業務もこなしている。
- 藤原 誠悟氏(FujIP弁理士事務所・メーカー知財勤務・弁理士)
- メーカー勤務の弁理士として、製造業の研究・開発現場における知的財産の調査・分析や事業化支援に携わる。メーカー勤務の傍ら、FujIP弁理士事務所を設立。意匠・特許の知財実務だけでなく、知財情報を活用した新製品開発支援を得意とする。若手知財コミュニティ「知財若手の会」の次期代表として、知財業界の繋がり作りにも注力している。
- 若手知財パーソン 2名
※実際に現場で働く若手メンバーが、リアルな声をお届けします。
参加方法
Zoom開催となります。お申し込みいただいた方に、参加URLをお送りいたします。
平日夜の開催ですので、授業やアルバイト後でもご参加いただきやすい時間帯です。顔出し不要・途中参加OKですので、お気軽にご参加ください。
知財業界をもっと知りたい方へ
本セミナーを主催するGrIP(Growing IP)では、知財業界の情報発信やコミュニティ運営を行っています。
また、若手知財パーソンのネットワーク「知財若手の会(チザワカ)」も活動中です。
セミナー当日は、これらのコミュニティについてもご紹介しますので、興味のある方はぜひ最後までご参加ください。
「知財」という仕事は、まだまだ知られていないキャリアの一つです。だからこそ、今回のセミナーが皆さんの選択肢を広げるきっかけになれば嬉しく思います。
皆さまのご参加をお待ちしております!

コメント